ブックス
Withコロナ時代に求められる 新しい歯科医院マネジメント(デンタルダイヤモンド別冊)
コロナ禍による歯科医院への影響は大きく、新たなシステムの構築が急がれます。本書は、「ヒト」(組織をまとめるスタッフマネジメント)、「モノ」(医療物資の調達、感染対策やIT化を含む院内整備)、「力ネ」(非常時に必亜な金融支援策)、「情報」(思者さん・スタッフへの情報発信、 オンライン診療・ミーティング)、「実践」(コロナ禍での対策事例)の5つのテーマで構成されています。歯科医院がコロナショックを乗り越え、成長するためのヒントが詰まった1冊です。
監修 MID-G
第1章 | 緊急事態時に求められる院長のリーダーシップ |
---|---|
コロナ禍によるネガティブイメージをいかにプラスに変えるか | |
いまこそ考えたいオンライン教育の実際 | |
スタッフを不安にさせない取り組みと情報発信・情報共有 | |
閉院および解雇の決断 | |
スタッフや家族に感染者が発生した場合の取り決め | |
第2章 | スタンダードプリコーションの確立に必要な知識 |
医療物資の効率的な調達方法 | |
歯科医院のインフェクションコントロールの考え方とその実践 | |
歯科医院におけるテレワークの可能性 | |
予約キャンセル・延期の希望にどう対応すべきか | |
第3章 | キャッシュの確保はトップの責務 |
補助金・助成金を正しく理解し、活用するために必要な知識 | |
運転資金を確保する際に必要な考え方 | |
テナント料や業務口ーンを猶予してもらうことは可能か | |
給与体系の整備 | |
緊急事態時に利用したい給付金・助成金 | |
第4章 | 緊急事態時における適切な情報収集 |
緊急事態時における患者さんへの情報発信 | |
オンライン診療の可能性 | |
法人内ミーティング・院内勉強会のオンライン化に用いる器材とその実践 | |
Withコロナ・Afterコロナで変わること、変わらないこと | |
第5章 | コロナ禍における「選択と集中」、「解雇と分院閉鎖」 |
緊急事態宣言下の大阪でどのように対応したか | |
田地方の大型歯科医院がコロナ禍でとるべき選択 | |
都心部の歯科医院がとった行動と今後の布石 | |
ショッピングセンター内の歯科医院に求められる対応 | |
開業したばかりの分院でどのようにコロナに対応したか |
B5判 147ページ 定価4,620円(税込)
院長が知っておきたいスタッフエデュケーション(デンタルダイヤモンド別冊)
歯科医院経営において、スタッフ教育を避けることはできません。スタッフ教育には、さまざまな問題や悩みが伴い、新人が入るたびに院長の時間が奪われていきます。本書では、勤務医・歯科衛生士・歯科助手・受付・事務の教育の取り組みのほか、助成金制度・医療安全・人事評価制度・TC・アンガーマネジメントなど、スタッフ教育に役立つ知識や情報を収載しました。
監修 MID-G
Chapter1 | TCを導入しよう |
---|---|
アンガーマネジメント | |
なぜスタッフ教育が重要なのか | |
勤務医を育てる | |
歯科技工士を育てる | |
歯科助手を育てる | |
受付を育てる | |
事務を育てる | |
Chapter2 | 助成金制度の活用 |
医療安全を学ぼう | |
人事評価制度と相互理解の促進 | |
Chapter3 | 教える側の人間性を高め、組織の成長に繫げる |
スタッフ教育に力を入れてクリニックの活性化を実現 | |
マニュアルをベースにスタッフ教育へ情熱を注ぐ | |
スタッフの人間的成長を支える医院文化を目指して | |
考え方をベースにした指導で、スタッフ教育を成功に導く | |
委員会活動やミーティングで医院理念の共有化を実現 | |
Chapter4 | 未来型のスタッフ教育を考える |
A4判 160ページ 定価4,950円(税込)
みんなで作ろう!歯科医院マニュアル(デンタルダイヤモンド別冊)ぶれないスタッフ教育を目指して
作成方法から日常業務への定着、アップデートに至るまでこれ1冊で全てが分かる。「なぜマニュアルが必要なのか」「全国のマニュアルの活用事例」など、マニュアルを医院に取り入れることによってどんな効果が得られるのか理事や支部長・役員が本音を語っています。
監修 MID-G
第1回 | なぜ歯科医院にマニュアルが必要なのか |
---|---|
第2回 | マニュアルにはどのような種類があるのか |
第3回 | 作成から定着までのステップアップガイド |
院内での方向性の共有 | |
マニュアル作成のワークフロー | |
スムーズな導入と定着のために | |
第4回 | MID-G 理事が語るマニュアル作りのホンネ |
第5回 | 全国のマニュアル活用事例 |
マニュアル導入における組織再編と課題の解決 | |
事務局が作成するマニュアルはスタッフ教育・採用に効果大 | |
マニュアルの波及効果は教育・求人の強み・離職率の低下 | |
マニュアルでスタッフが変わる! | |
マニュアルがもたらす効果とその可能性への期待 | |
素人がプロになるために成長できる場を提供したい | |
勤務医を育てる愛情とそれを支えるマニュアル | |
苦労と工夫を繰り返す当院のマニュアル導入物語 | |
マニュアル作りを楽しもう! | |
マニュアルに基づいた人づくりと分院展開 | |
意識の「共有」と互いの「成長」をめざして | |
成功と失敗を通してマニュアルから学んだこと |
B5判 147ページ 定価4,620円(税込)
歯科のブルーオーシャン経営個性を伸ばして経営に活かす12章+α
ブルーオーシャン戦略とは、既存の製品に付加価値や、サービス、性能の一部を取り除き、新たな発想や付加価値を加えて新たな市場を創造する戦略です。歯科医院経営にブルーオーシャン戦略をとりいれたらどうなるか。スタッフのボトムアップや、情報の共有化のルール作りなど、著者が実践し成功を収めたブルーオーシャン経営のノウハウがここにあります。
MID-G編 エムズ歯科クリニック 院長 荒井昌海 著
第1回 | マニュアルで基準を統一 |
---|---|
第2回 | 人材を育成するスターシステム |
第3回 | 患者に伝える治療工程 |
第4回 | わかりやすい治療工程 |
第5回 | 院内勉強会の取り組み |
第6回 | 経験積上げ開業学 |
第7回 | 院長を悩ます人事業務改善のポイント |
第8回 | 戦略的に取り組む経理業務 |
第9回 | 臨機応変の総務業務 |
第10回 | マニュアルの院内導入ステップ |
第11回 | トラブル・シューティング |
第12回 | 導入事例 |
A4判156ページ 販売終了
