2013年度 総会
100年続く歯科医院経営へ2014年2月23日(日)
会場大和ハウス東京ビル2階
回数全1回
参加費本会員 8,000円 | 非会員 15,000円
最新トレンドを読み解く「総会」、今年はMID-Gとしての最新情報や、歯科医院教育を「継続」させるためのバックアップとなるようなラインナップといたしました。
第1部の「インストラクター制度の創設」は、かねてより進めていた企画がようやく実を結びましたので、会員の皆様へ報告の時間を設けました。MID-Gの理念を更に歯科界へ浸透できれば、業界全体の盛り上げに一役買えるのではと思っております。詳しくは当日、代表の荒井よりお話しいたします。
第2部「ペンハーバードコース」は、昨年までに3回行われている、MID-Gが誇る大型海外研修について様々なトピックスを交えながら、これまでとこれからについてを学術担当理事である飯田よりお話しいたします。

続いての第3部として、昨年より順次立ち上げている支部会についても、地域支部担当理事の今井を座長にした報告の時間を設けております。確かな戦略パートナーである賛助会員からの挨拶である第4部を挟み、午後へと続きます。
歯科界ではこれからもっと活用が増えるであろう助成金について学べる、第5部「助成金 活用のイロハ」。実務に精通した社会保険労務士の先生を講師に迎え、次の日からヨーイドンで動けるような、まさにイロハのイから学べる内容にしております。
高齢化社会がますます進むこれからの日本において、訪問歯科のニーズが高まるのは間違いありません。また保険点数改訂の動きから見ても、その方向に誘導させたい意図も見え隠れします。第6部「訪問歯科のスタートアップガイド」では、モラル重視のスタートアップガイドとして、これまでにない角度からの視点で訪問歯科について考えたいと思っております。
第7部の「MVP発表」とは、マニュアル作成コースでMVPを獲得された先生からの講演です。先行して同コース内では発表を行っていただいており、大変な反響を得ておりました。そこで、素晴らしい情報は徹底的にシェアするというMID-Gのメリットを発揮するために、この総会でも公開する運びとなりました。3名の先生による講演です。
最後は、代表の荒井と同じく教育担当である田中よりお話しし、締めくくりを迎えます。「教育の視点から考える歯科界の今後」と題して、「100年続く歯科医院教育」の視点から日々の視点まで、網羅的な内容で教育を考えます。
確かな教育と学術への探求を両立させるMID-G、2013年度を締めくくる総会へのご参加をお待ちしております。
*開催終了いたしました。詳細はミーティングレポートをご覧ください。
スケジュール
-
総合司会
独自の切り口からの司会進行で、皆様の学びをバックアップいたします。当日はご遠慮なくご質問等をお聞かせください。
医療法人金平会 京都駅前デンタルクリニック 理事長
金平 俊毅先生
1997年 大阪歯科大学 卒業 2004年 総合歯科医療インプラントセンター 開設 -
第1部 MID-G インストラクター制度の創設について11:00~11:30(30分)
かねてから企画していたインストラクター制度について、ついに発表できることとなりました。様々な学びをより深く浸透できるような、新機軸のご紹介です。
医療法人社団 翔舞会 エムズ歯科クリニック 理事長
荒井 昌海先生
1999年 東京医科歯科大学 歯学部 卒業 2003年 エムズ歯科クリニック 開院 2005年 医療法人社団 翔舞会理事長 就任
現在、東京・神奈川で8 院展開 -
第2部 MID-G ペン・ハーバードコースについて11:30~12:00(30分)
IVYリーグの伝統校、ハーバード大とペンシルバニア大のダブルサティフィケートコースについて、今年度の展望をお話しいたします。
医療法人ナディアパークデンタルセンター 理事長
飯田 吉郎先生
1992年 岡山大学歯学部 卒業 1996年 ナディアパークデンタルセンター 開設 -
第3部 MID-G 支部長報告12:00~13:00(60分)
昨年から順次立ち上げを行っている地域支部。すでに例会・支部会を開催しておる地域もあり、これからの構想を含めて報告いたします。
北海道支部長
越前谷 澄典 先生
医療法人社団スマイルオフィスデンタルクリニック理事長
東北支部長
古賀 修一 先生
医療法人社団空港通歯科医院院長
中部支部長
佐藤 弘樹 先生
医療法人社団 宝樹会 理事長
関西支部長
和田 匡史 先生
医療法人和田歯科医院院長
九州支部長
本田 壮一郎 先生
東町グラン歯科院長
-
第4部 展示企業より案内(昼休憩)13:00~14:00(60分)
MID-Gの理念に共鳴する確かな戦略パートナーとして、今回の総会でも展示ブースを設けました。短いですが1社ずつ参加者の皆さんへ直接お話しするコーナーを設けました。
賛助会員
相田化学工業株式会社
税理士法人アクア
株式会社浅野歯科産業
アサヒプリテック株式会社
株式会社アソインターナショナル
株式会社アルタデントアロマスター株式会社
株式会社ガイドデント
株式会社カイマンデンタル
株式会社Q-Life
株式会社キンダ―ガーデン
ケン・デンタリックス株式会社
株式会社コアデンタルラボコアフロント株式会社
ササキ株式会社
株式会社ジェニシス
スタイル・エイチ・デザインワークス
株式会社デジタルワン
デンツプライIH株式会社
株式会社成田デンタル株株式会社ニッシン
日本メディカルネットコミュニケーションズ株式会社
プレミアライン株式会社
株式会社プロシード
株式会社メディカルアドバンス
株式会社モリタ
株式会社ヨシダ (五十音順)※参加企業は、予告なしに変更される可能性があります。その旨ご了承ください。
-
第5部 助成金 活用のイロハ14:00~14:30(30分)
助成金をどのように申請すれば良いのか、また敷居が高そうに感じている先生方も多いですが、決して難しく考える必要はありません。 本講演ではイロハのイから学べます。
渡辺社会保険労務士事務所
1977年生まれ 兵庫県出身 関西学院大学法学部法律学科卒渡辺 俊一先生
2007年 渡辺社会保険労務士事務所を開設 2009年 事務所を難波(現住所)に移転 -
第6部 訪問歯科のスタートアップガイド14:30~15:00(30分)
未知の領域である先生でもすぐに馴染めるスタートアップガイドとして、またモラルを重視したMID-Gの理念と響き合う講演です。
日本訪問歯科協会 広報担当理事
前田 実男先生
1962年生まれ 宮崎県出身 早稲田大学社会学部卒
大学卒業後、出版社勤務、5年間のパリ駐在を経て
2000年より日本訪問歯科協会に参画 -
第7部 MID-G2012年度マニュアル作成コースMVP発表15:20~16:20(60分)
一歯科医師、一経営者として悩み、勉強し、辿りついたこと。そして未知の領域へのチャレンジ。教育の視点から歯科界の今後を予想し、対策を考えます。
医療法人輝翔会 理事長
森岡 千尋先生
1994年 鹿児島大学歯学部 卒業 1996年 西大津歯科医院 開院 -
第8部 マネジメントの視点から考える歯科界の今後16:30~17:00(30分)
一歯科医師、一経営者として悩み、勉強し、辿りついたこと。そして未知の領域へのチャレンジ。
教育の視点から歯科界の今後を予想し、対策を考えます。