2023年度 支部会
支部会では、各支部ごとにテーマを企画し、運営しています。
その地域や地方でしかわからないことや、共感できることなどがありますので、より地域に密着した内容になっています。
そのため、支部ごとに内容が異なりますので、様々なテーマをを学ぶことができます。
もちろん、どの地域でも有益となる情報も織り交ぜていますので、ご都合に合わせて、各支部で受講することも可能です。
まずは、お近くの支部で受講が可能ですので、ぜひこの機会にご参加ください。
各支部のスケジュール
-
東日本支部
東日本支部長
神部 賢
神部歯科医院 院長
第1回*開催終了
- 前半:医療法人社団翔舞会 エムズ歯科クリニック能見台理事長 松尾 一樹
- 後半:医療法人社団彰栄会 武蔵新田まつ歯科クリニック理事長 松浦 宏彰
【潜在患者300万人!睡眠時無呼吸症候群における歯科の役割とデジタルの活用】
睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)は「21世紀の国民病」
とも呼ばれ、日本における潜在患者数は300万人以上と推計される一方、
現在もっとも普及している治療法であるCPAP療法の患者数は40数万人程度と少なく、
その多くが見過ごされていることがわかる。とくに全体の85%を占める閉塞型睡眠時
無呼吸症候群(OSAS:Obstructive Sleep Apnea Syndrome)は、舌根沈下・
扁桃肥大・下顎劣成長など、口腔と密接に関わっており、医科歯科連携が重要である。
メディアの影響で一般にも広くSASが認知されてきている現在、歯科に無呼吸の相談
に訪れる患者も増えており、適切な説明と治療を患者に提供することが求められている。
またOSASは無自覚の患者が多いが、歯科的な目線で早期発見することも十分可能である。
今回、睡眠時無呼吸症候群治療における歯科の役割をお伝えしたうえで、デジタルを活用
して症状を改善した実際の症例を報告したい。【バックオフィスにおけるデジタル化】
近年、歯科業界ににおけるデジタル化は、コロナの影響もあって急激に浸透した。
レントゲンがデジタル化して、CTにより3Dで確認できるようになったことで診断の幅が
大きく広がり、その後、IOS(口腔内スキャナー)の普及によって、デジタル補綴は作製
の速度も精度も格段に上がった。
アライナー矯正の幅も大きく拡がり、様々な症例に患者さんの負担が少なく済むよう対応
できるようになっている。
そして最近では、臨床でのデジタル化と共に、アポイントシステム・カルテ・問診票・
同意書・契約書・会計に至るまで、バックオフィスのデジタル化も進んでいる。
今回、当院でそのような書類とサブカルテを一括してデジタル管理するシステムの構築に
取り組んだのでその実例を紹介したい。
今後様々なデジタル化がさらに進んでいく中で、我々もいかに柔軟に対応していくか
再考する一助になれば幸いである。定員 100名 日時 【第1回】
2023年4月22日(土)
19:00 ~ 21:00
参加形態 会場参加またはZoom(オンライン)参加を選択できます。
※当日のZoomのURL(ID/PASS)については、お申し込みいただいた方にのみご案内させていただきます。会場 MID-G 品川セミナー室(6F) 住所 〒140-0001東京都品川区北品川1-1-15北品川21ビル6F
TEL 03-6710-4183 価格 無料(MID-G会員・賛助会員のみ受講可) -
西日本支部
西日本支部長
田中 秀直
医療法人 田中歯科医院
理事長第1回
- 前半:医療法人スマイルデザイン吉田歯科 理事長 吉田 信介
- 後半:医療法人すずき歯科 理事長 鈴木 温
【受付無人化への挑戦】
新型コロナ感染症も落ち着きをみせている昨今、コロナ前のように求人が
難しくなってきている。とくに受付や歯科助手などの無資格者の採用は一般企業と
競合するため、破滅的に厳しくなってきたと感じる。
そこで、当院では今後迎える受付の採用難に備え、受付が不在でも診療業務が回る
歯科医院を目指して、『LINE』を用いた電話を減らす取り組みや、『ZOOM』を用い
た遠隔での予約管理、サブカルテの電子化によるペーパーレスなど、ここ数年で
様々な取り組みを行った。
本セミナーでは、デジタルを駆使して、受付の仕事をできるだけ減らし、簡素化した
当院の取り組みを紹介する。【Digital implant workflow】
日本に近代インプラントが導入されて、40年が経過しようとしている。
当初の外科主導型から近年の補綴主導型へとインプラント治療が変化すること
により、サージカルガイドを用いたインプラント埋入が安全な手術を行うための
必須条件となってきている。当院ではデンツプライシロナの機器を用い、術前の
診断、埋入計画の立案、サージカルガイドの設計・製作、インプラント埋入後の
光学印象、カスタムバットメントの設計、ジルコニアクラウンの設計・焼成、
そしてアバットメントクラウンの口腔内装着までの一連の治療を院内で行っている。
今回、当院で行っているデジタルインプラントワークフローを紹介するとともに、
今後の課題についても考察したい。定員 100名 日時 【第1回】
2022年6月3日(土)
19:00 ~ 21:00参加形態 ※Zoom(オンライン)参加のみとなります。
※当日のZoomのURL(ID/PASS)については、お申し込みいただいた方にのみご案内させていただきます。価格 無料(MID-G会員のみ受講可)